【#お役立ち情報】コニベットのロールオーバー条件にはご注意を!

乙です!二死満塁です!

今日は読者の皆さんへの注意喚起のために記事を書いております。

コニベットのボーナス【コニリンピック】に挑戦!

Twitterの方で発信しております、最近話題の「コニベット」というサイトにおいて

東京2020オリンピック終了間際に【コニリンピック】という入金50%ボーナスに挑戦しました。

ボーナス申請から30日以内に、「入金額+ボーナス額」の10倍をオッズ1.5倍以上にBET

することが条件となっております。

このボーナスロールオーバーの進捗については、下記のスプレッドシートをご確認ください。

コニリンピック入金ボーナス50%のロールオーバー状況

8月26日にロールオーバー達成!しかし…

スプレッドシートを見てもらうとわかる通り、一時は残高が$1,093まで到達し爆益!

となりそうなところだったのですが、ここ最近負けが込んでしまう…

それでも$817でロールオーバー到達!

ボーナス$250に加えて$67の利益を出すことに成功しました!

これで意気揚々と残高出金を試みたのですが…

えぇ!?ボーナス没収ってどういうこと!?

こんなメール1通で没収!なんて言われても納得できるわけないじゃないか!

てことで、サポートチャットに凸!

ボーナス没収は決定事項…それだけじゃなく…

サポートチャットとのやり取りの結果

「1.5倍以上のオッズに賭けること」が条件であるということは理解していたのですが、

1.5倍未満のオッズに賭けると、規約違反となり「ボーナスと勝利金は没収」となるとのことでした…

これ他のブックメーカーでも似たような条件があると思うのですが、多くのブックメーカーでは

「1.X倍以上のオッズに賭けた累計」が条件を満たせばロールオーバークリア!

となると思います。

例えば、「1.5倍以上のオッズに$200賭けること」が条件だとして

①野球で1.7倍に$100賭ける ←ロールオーバー対象(累計$100)

②サッカーで1.4倍に$200賭ける ←ロールオーバー対象外(オッズが1.5倍未満のため)

③バスケで1.5倍に$100賭ける ←ロールオーバー対象(累計$200)

これでロールオーバー達成となると思います。

しかしコニベットでは、ボーナス付与されてからロールオーバー達成するまでの間において、

1度でも条件対象外のBETをすると規約違反となり没収される

ということがわかりました…

この画像は、サポートチャットとのやり取りをメール送信したものからの抜粋です。

確かに規約に書いてあるので、これ以上抗議しても意味がないと諦めましたが、

このように他のブックメーカーやオンカジサイトで当たり前だと思っていたことが、

どのブックメーカーやオンカジにも通用するというわけではないということですね…

良い教訓になりました。

ただコニベットとのトラブルはこれだけで終わりませんでした…

ボーナス没収後、残高出金条件がひどい

残念ながらボーナスと勝利金が没収され、残高が入金時の$500に戻ってしまいました。

これでもうコニベットを使うメリットがほとんどなくなってしまったので、さっさと出金しようと

思いました。

ここで前のメールに「1倍以上の賭け条件をもう一度完成させる必要がある」と書いてあったので、

$500をもう1回ロールオーバーさせる必要があることを確認。

そして昨夜、下記画像の通りに6つのBETで$500のロールオーバーを達成

しかも1つ外して残高が$472となってしまった…

これで再度出金申請

あぁ…MAXで$1,093まであったのに半分以下になってしまったよ…

コニベットからメール受信

メールを見て戦慄が走りました

へ?残り賭け条件$428?

いやいやいや!昨日$500賭けたよ?

システムの反映が遅いのかな?

と思ってサポートチャットに確認した結果、

愕然としました…

1倍以上にBETすればOKではなく、「有効ベット額」なるもので$500クリアしなければならないとのこと。

おそらくコニベット側からすると、今回の私みたいに低オッズにBETしてロールオーバーを達成するユーザー対策なんでしょうが、これ条件厳しくないか…

ということで、当分出金できそうにありません…

それどころか「有効ベット額」をクリアするよりも先に残高が無くなる可能性も十分にありえます…

ブックメーカーやオンカジを利用する際には、必ず規約を確認しましょう

今回はコニベットについてピックアップしましたが、利用規約をしっかり確認せずに利用するとこのようなトラブルに遭う可能性があります。

我々ベッターは、「他人の土俵で相撲を取ろうとしている」ということを忘れてはいけませんね。

でも利用規約って変な日本語訳になっていたり、一つのページにまとまっていなくてどこに書いて

あるのかわからなかったりするんですよね…

皆さん気を付けましょう!